« 父の想い出(豊島高校) | トップページ | 父の想い出(ボーイスカウト) »

2005.07.28

デジタルの落とし穴

  大げさなタイトルだが、テレビのデジタル化の話である。

  我がマンションも、ケーブルテレビ (J:COM) がデジタルに変わった。 そもそも、引っ越し前はデジタルだったのが、ここへ入居してケーブルの契約をするときに、このマンションはデジタル非対応であると聞かされ、「なんで今時!」と憤慨したものである。 そのときは新たな配線工事は不可能、ということだったが、よほど要望が多かったのか、急にデジタルへの移行の工事が始まった。

  さてさて、我が家のテレビは相変わらず4:3 のブラウン管だから、画質は従来と変わらないながら、ハイビジョン放送でしか見られない番組が見られるようになったのは、ありがたい。 BSも地上波も、デジタルならではのデータ放送や番組予約などの便利な機能もある。

  ところが録画ということになると、このデジタル化は非常に不便なものとなる。「コピー・ワンス」と呼ばれる著作権がらみの違法コピー防止策なのだが、善良な市民としてという前提で、番組をそのまま残すのならまだしも、編集してオリジナルなDVDをつくるとなると、ただただ邪魔なシステムなのだ。

  そこで考えた自衛策が、アナログのBS放送を、独自に受信するという方法。 幸い、HDD/DVD レコーダーはアナログBSチューナー内蔵であるのだ。 今まで使わなかったこの機能を、自分でパラボラ・アンテナを立てることで生かそうと考えた。 各戸のベランダで配線工事が進む中、あらたにパラボラを増設するという行動は、奇異に映るだろうか。 既にある「スカパー!」(これもアナログ)のパラボラと、今回のBSのパラボラが、我が家のベランダの両端に、微妙に向きを異にして空を仰いでいる。

  これでケーブル経由ではコピーワンスとなってしまう番組が、NHK−BSとtbsチャンネルに限ってこれからも従来通りアナログとして扱えることとなった。 めでたしめでたし。
  (私はスカパー!では「tbsチャンネル」しか契約していない)

|

« 父の想い出(豊島高校) | トップページ | 父の想い出(ボーイスカウト) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジタルの落とし穴:

« 父の想い出(豊島高校) | トップページ | 父の想い出(ボーイスカウト) »