« サウンド・オブ・ミュージックと菩提樹 | トップページ | 今日の自炊その2@事務室 »

2011.02.06

旅立ちの日に〜思いがけない放送

若い人の中には、卒業式で歌った人も多いのかも知れませんが、我々の世代はそれを親として聴いたことがあるケースを除けば、なじみのない曲かも知れません。

「旅立ちの日に」・・・ インターネット辞書 "Wikipedia" よれば、
=======================================================
影森中学校校長だった小嶋登は、荒れていた学校を矯正するために「歌声の響く学校」にすることを目指し、合唱の機会を増やした。最初こそ生徒は抵抗したが、音楽科教諭の坂本浩美と共に粘り強く努力を続けた結果、歌う楽しさによって学校は明るくなった。

「歌声の響く学校」を目指して3年目の1991年2月下旬、坂本は「歌声の響く学校」の集大成として、「卒業する生徒たちのために、何か記念になる、世界にひとつしかないものを残したい」との思いから、作詞を小嶋校長に依頼した。その時は「私にはそんなセンスはないから」と断られたというが、翌日、坂本のデスクに書き上げられた詞が置いてあったという。その詞を見た坂本は、なんて素敵な言葉が散りばめられているんだと感激したと、ラジオ番組への手紙で当時を振り返り語っている。その後授業の空き時間に早速ひとり音楽室にこもり楽曲制作に取り組むと、旋律が湧き出るように思い浮かび、実際の楽曲制作に要した時間は15分程度だったという。
出来上がった曲は最初はたった一度きり、「3年生を送る会」で教職員たちから卒業生に向けて歌うためのサプライズ曲のはずであったが、その翌年からは生徒たちが歌うようになった。ちなみに初めて披露した年度をもって、校長の小嶋は41年に及ぶ教師生活を定年退職したため、小嶋が披露したのはこれが最初で最後となった。
その後しばらくは影森中学校だけの合唱曲であったが、まわりの小中学校でも使われだしたことで、1998年頃までに全国の学校で歌われるようになった。現在では『仰げば尊し』や『巣立ちの歌』、『贈る言葉』などに代わり、小中高の卒業式において全国で最も広く歌われている卒業式の歌となっている。
========================================================

私はこの曲を2006年にトワ・エ・モアのアルバムで聴きました。 いい曲だと思って、iPod にも入れていました。
そして先月にこの曲の作詞者が急性心筋梗塞で亡くなったというニュースを新聞で読み、それをきっかけに繰り返し聴くようになり、昨日はとうとうカラオケで歌ったばかりだったのです。

そして今日の「題名のない音楽会」。 卒業式の定番曲、という企画で、「仰げば尊し」「蛍の光」という別格の曲に続いて選ばれた曲がこの曲でした。 しかも、亡くなった作詞者御本人が登場するではありませんか。 もちろん録画であるからのことなのですが、なんとも不思議な気持ちになりました。

本当に美しい歌詞です。 しかし、歌うとなるとかなり難しい歌です。
でも、また歌いたいと思います。

先生は80歳だったそうです。 放送ではなんともいいお顔でした。 そして記念すべき放送になったと思いました。

ただただ、ご冥福をお祈りします。

|

« サウンド・オブ・ミュージックと菩提樹 | トップページ | 今日の自炊その2@事務室 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旅立ちの日に〜思いがけない放送:

« サウンド・オブ・ミュージックと菩提樹 | トップページ | 今日の自炊その2@事務室 »