2011.01.05

サウンド・オブ・ミュージックと菩提樹

ブルーレイになった映画「サウンド・オブ・ミュージック」をいつ見ようかと思っていたら、折り悪くテレビ東京で放送されたこの映画を母親が見始めてしまったので、がっかり。
そんなときに、BS2で録画予約してあったドイツ映画「菩提樹」と「続・菩提樹」がレコーダーに収まったので、まずはそちらから見ることに。

この「菩提樹」は1956年(私が生まれた年)に、主人公のモデルであるマリア・トラップの自伝をもとに映画化された。 「続・菩提樹」は2年後に亡命先のアメリカを舞台にして作られたものである。
その後、この物語はアメリカでミュージカルになり、1956年にハリウッドで映画化された。 それが「サウンド・オブ・ミュージック」である。

私は舞台の「サウンド・オブ・ミュージック」を1度も見たことがないので詳細は分からないが、今回「菩提樹」を見直して分かったことは、映画「サウンド・オブ・ミュージック」が同名の舞台を映画化したというよりも、このドイツ映画をリメイクしたと言うのが1番正しいのではないかと思う。
近年では日本の「シャル・ウィ・ダンス?」や「ハチ公物語」までリメイクしてしまったハリウッドだから、不思議のないことだ。
「菩提樹」はハリウッド映画に比べれば質素な作りで音声もモノラルだが、丁寧につくられている。
冒頭の修道院でのシーンや、マリアがトラップ家を初めて訪ねるシーン、大佐との恋に悩んで修道院に帰って修道院長に相談したり、晴れて修道院の教会で結婚式を挙げるシーンなどは、忠実に「サウンド・オブ・ミュージック」で再現されている。 ただ、「菩提樹」はミュージカルではないので、歌は最小限に留められ、当然ながらロジャース&ハーマンスタインの音楽は使われていないから、雰囲気はかなり異なる。 それなのに違和感なく見られるのは、マリア役がとても近いイメージの女優であるからだと思う。 順番から言えば、ジュリー・アンドリュースが抜擢された理由は、もちろん歌唱力もあったと思うが、ドイツの女優、ルート・ロイヴェリクとイメージがかけ離れていなかったことにもあったのではないかと思う。
一方、トラップ大佐は少しイメージが違う。 米国版の俳優クリストファー・プラマーはクセのある顔だが、どちらかと言うとドイツ版のハンス・ホルトは端正な顔立ちである。 そしてドイツ版は、大佐が歌うシーンはわずかにあるものの、合唱団に加わることは最後までなかった。 こちらの方が原作に忠実なのだろう。 そして亡命後の様子を知るためには、このふたつのドイツ作品を観なければならないのである。

「サウンド・オブ・ミュージック」にはミュージカル映画としての脚色がかなり見られる。 私としては、こちらを先に見てしまっているから、(正確には「菩提樹」を先に見ている可能性があるが、幼くて記憶がない)音楽の素晴らしさ、シネマスコープの迫力も含めて、違和感なく、私にとって最高の映画であることに変わりはない。 ラストシーンの、実際にはなかった「徒歩で山越えして亡命」も、なくてはならない感動のシーンなのである。

ブルーレイで観る「サウンド・オブ・ミュージック」はやはり美しい。 5.1 サラウンドの音声も、素晴らしい。(テレビ放送では、サイズがハイビジョンテレビ用にトリミングされていた) そしてお楽しみは特典映像。 まだしばらく楽しめそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.31

チャイコフスキー「マンフレッド交響曲」

今日、夜9時、NHK教育テレビは「オーケストラの森」。
日本フィルハーモニーの演奏を放送します。
曲目はチャイコフスキーの「マンフレッド交響曲」
番号のついていない交響曲で、交響詩といったほうがふさわしい曲ですが、めったに演奏されることがなく、チャイコフスキー・ファンでも馴染みのない曲です。
指揮はラザレフ。 今、日本フィルを変えつつある凄腕の指揮者です。
お見逃しなく!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.24

ブラタモリ

 10月から始まった NHK(総合)の番組「ブラタモリ」が面白い。
 もともと古地図が好きな私だが、昨年末、原宿をタモリがブラつくというこの番組のテスト版(パイロット版)が放送されたとき、私のアンテナが反応した。 本放送まで一年弱の間、待たされた訳だが、ロケは桜満開の神田川(早稲田)ではじまっていた訳だ。

パイロット版 原宿(明治神宮〜表参道)
第一回    早稲田(タモリの母校周辺)
第二回    上野(江戸時代の都市計画)
第三回    二子玉川(高島屋や玉電)
第四回    銀座(銀ブラも表通りだけじゃない)

土地の高低差、坂道、川などに特別なこだわりがあるタモリ氏が、ありがちなグルメ指向の強い探訪番組とはひと味もふた味も違う切り口で番組を展開していく。

次回は第五回「三田・麻布」(11月12日木曜日夜10時)。
予定では半年間続くらしいので、これからもしばらく楽しめそうだ。

NHK 公式ページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.12

昨日のアンディ with Carpenters

 最近、こればっかりでごめんなさい。

 今回もさすがのハーモニー。 音だけ聴いたらオリジナルメンバーのコーラスにしか聞こえません。 画面の乱れが残念ですが、もちろんチャンネル銀河の映像はきれいでした。

 今回は1971年の映像。 番組の内容もだいぶ変わっていました。 解説によると当時の放送時間が早くなったとかで、子どもたちも楽しめる内容になっていました。 アンディも少し年を取った感じですが、これでもまだ40代半ばです。

涙の乗車券ほか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.05

昨日のアンディwith S&G

 今回はレイ・チャールズ、バート・バカラック、そしてサイモン&ガーファンクルと、なんとも贅沢なゲストでした。

 映像はS&Gとの共演で「スカボロ・フェア」。 共演というより、ほとんど同化したような見事なハーモニーです。 この YouTube では冒頭に最近のアンディのインタビューがあります・・・。 年を重ねて魅力を増す人もいますが、アンディは若い頃のイメージが強すぎて、違和感があります。

スカボロ・フェア

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.04

今日のアンディ・ウィリアムズ・ショー

 素晴らしいトニー・ベネットとの競演でした。 しかもバックは、かのカウント・ベイシー・オーケストラ! 1965年・・・よき時代です。 YouYube で同番組が見つかりました。

トニーベネットとの競演

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.22

私のお気に入り(15)アンディ・ウィリアムズ・ショー!

 なんと懐かしの「アンディ・ウィリアムズ・ショー」がCS放送に登場した。 スカパー!e2のチャンネル銀河だが、我が家のケーブルテレビでも見ることができる。 デジタルなのでパソコンに取り出すことが出来ないのが残念だが、DVDには記録できる。

 すでに3回の放送があった。 初回はサミー・デイヴィス・Jrがゲストで、4回目にはジュリー・アンドリュースの名前も見える。 これでは興奮せずにはいられない。 予告編を見ると、まさに映画「サウンド・オブ・ミュージック」のマリアのイメージそのままのジュリーである。

 制作されたのは1962年。 昭和37年と言えば私は6歳。 小学生になるかならないかという時期である。 弟が生まれた年でもある。 日本のNHKで放送されたのは1966年から69年だから、私は小学校の高学年の頃。 もちろん我が家のテレビは白黒で、今回放送されているのが鮮やかなカラーであることが、まず驚きである。 1964年の東京オリンピックは開会式などのごく限られた番組ながらカラーだったようだから、不思議はないのだが、よくこんなに良いコンディションで残されていたものだと思う。

 主役のアンディは当時35歳。 まだまだ若かったのにこのビッグスターの貫禄。 ベテランをゲストに迎えても、臆する様子は全くないのだが、嫌みもない。 甘く伸びのある歌声はまさに絶頂期。 アメリカン・トラッドのスーツもまぶしい。
 3回目から登場のオズモンド・ブラザーズは、ダニーが5歳。 あんまり小さくてジミーかと思った。 かわいい子どもなのに憎らしいほどのうまさ。 番組解説のグッチ裕三の言葉どおりである。

 CS放送やケーブルテレビのおかげで、このような番組が甦ることは、素晴らしいことだ。

アンディ・ウィリアムズ・ショー

 なお、YouTube には既にこの番組のものであると思われる映像がいくつか見つけられる。 アンディ・ウィリアムズやオズモンド・ブラザーズなどで検索してみると面白い。

オズモンド・ブラザーズ

ジュリー・アンドリュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.19

「風のガーデン」終わる

 最終回が終わりました。 100% のめり込めないところもあったけれど、「帽子」にしろ「風のガーデン」にしろ、送る側の演技をしながら拳さんは悟っていたのかな、と堂々としたその姿に思いました。 あらためて、ご冥福を祈ります。

 少し焦点はずれるけど、花はいいですね。 私も「風のベランダ」で頑張ります。

 いつかチェロも弾いてみたいなぁ。 (その前にピアノちゃんと弾け)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.14

再放送「フルスイング」

 ちょっとしつこいですが、ドラマ「フルスイング」の総合テレビでの再放送が決まりました! まだ見ていない方、是非この機会に見て下さい。

 12月23日〜25日です。

フルスイング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.10.07

残念なニュース・緒形拳死去

 8月に素晴らしいドラマを見たばかりだった。 ドラマでは癌に冒された幼なじみを見送る話だったが、彼自身、何か病気を抱えていたのだろうか。(やはり癌だったらしい) 遺作となった新しいドラマの記者会見をしたばかりだというし、あまりにあっけない。
 71歳なんてまだ若い。 なんとも残念だ。

ドラマ「帽子」の日記


| | コメント (0) | トラックバック (0)